エアコンのつけっぱなしで電気代はどう変わるの?関東と関西の比較も
エアコンは24時間つけっぱなしにすると電気代の節約になる、とどこかでお聞きになったことがあるかもしれませんね。2017年6月から電気代が値上げするそうですから、だれもが節電には関心があるはずです。
今回はエアコンをつけっぱなしにするメリットとデメリットは何か、冷房暖房をつけっぱなしにした時の電気代はいくらくらいになるのか、見ていきましょう。
1.エアコンをつけっぱなしにするメリット
いつも快適

暑い外から帰ったとき、また寒い外から帰った時に室温が適温だとほっとしますね。エアコンをつけて涼しくなったり、暖かくなったりするのを待つことなく、家事や仕事に取りかかれるというメリットがあります。
ある条件下では節電できる

特に外との気温差がある場合は、ちょこちょこオン、オフを繰り返すと立ち上がり時から設定温度に達するまでに消費する電力は多くなります。
そのため、ずっと家にいるときやちょっとの外出時なら、つけっぱなしの方が節電となります。
2.エアコンをつけっぱなしにするデメリット
冬は室内が乾燥してしまう
寝るときに暖房をつけっぱなしにすると、翌朝肌はカサカサ、のどはカラカラ、という状態になってしまいます。乾燥は美容に悪いですし、喉や鼻の粘膜が乾燥しすぎると風邪をひきやすくなってしまいますよ。
ある条件下では余計に電気代がかかってしまう
長い外出の時につけっぱなしにするとその分電気代がかかりますし、夏は、気温が夕方から夜にかけては下がってきますよね。
その時間帯につけっぱなしにすると、こまめにオン、オフするよりも消費電力が高くなります。
古いエアコンだと省エネにならない
古いエアコンは消費電力量が多いので、つけっぱなしにすると電気代が跳ね上がってしまう可能性もありますよ。
3.2017年6月に電気代が値上げ!冷房を24時間つけっぱなしにした時の電気代

関東
2017年6月から原油や液化天然ガスなど火力発電燃料の価格上昇が原因で電気代が先月に比べ標準家庭で月30~65円ほど引き上げられるようです。冷房を24時間つけっぱなしにした際の電力消費量と電気代はいくらになるんでしょうか?
電気料金の計算は一般的には以下の式にあてはめます。
消費電力×使用時間×一時間当たりの電気代=電気代
例えば冷房一時間の平均消費電力が403Wとすると、0.403×24(時間)×26(東京電力の1kWhあたりの税込み電気料金)=251.472円が一日の冷房にかかる電気代となります。
関西
4.2017年6月に電気代が値上げ!暖房を24時間つけっぱなしにした時の電気代
関東
では暖房をつけっぱなしにしたとして、一日にどれくらい電気代がかかるのでしょうか?やはり消費電力×使用時間×一時間当たりの電気代=電気代と計算します。
暖房の一時間の平均電力使用量を477Wとすると、0,477×24(時間)×26(東京電力の1kWhあたりの税込み電気料金)=297.648円が一日中暖房をつけっぱなしにした時の一日の暖房代です。もちろん今年の冬となると改めて電気代も変わる可能性もありますから、あくまで目安です。
関西
暖房の一時間の平均電力使用量を477Wとすると、0,477×24(時間)×24.75(関西電力の1kWhあたりの税込み電気料金)=283.338円が暖房をつけっぱなしにした時の一日の暖房代となります。
5.エアコンをつけっぱなしにすることへの疑問3つ
エアコンも機械ですからフル活動させるとなると、いろいろ心配なことがありますよね。例えば以下の3つの疑問はどうでしょうか?
火事にならないの?

通常エアコンはセンサーが付いているので危機に不具合が出ると停止しますし、漏電してもブレーカーが飛ぶため、火事が起きることはまずないと言えます。
壊れないの?
つけっぱなしが原因でエアコンが壊れることはまずないと言えますが、フィルターが汚れるため節電のためにはこまめな掃除をしたほうがいいでしょう。
心配な方はメーカーに問い尋ねてもいいかもしれませんね。
カビは生えないの?
特に冷房や除湿機能を使用すると内部に結露が生じてカビが生えてしまい、ほっておくとカビを部屋にまき散らしてしまいます。定期的なクリーニングが必要です。健康のためにも時々はエアコンを止めて、エアコン掃除をしましょう。
Zehitomoでエアコンクリーニングを依頼
エアコンのフィルターや内部が汚れてくると、衛生的にもよくないです。またエアコンの燃費が悪くなり、電気代が上がってしまいます。エアコンを綺麗にするために、エアコンクリーニングのプロに依頼してみましょう。
Zehitomoにはたくさんのエアコンクリーニングのプロがいます。いくつかの質問に答えることで、あなたにピッタリのプロを紹介します。ぜひ、Zehitomoから自分に合うエアコンクリーニングのプロを見つけてみてくださいね。