掃除のモチベーションを上げる!汚部屋を卒業するたった3つのステップ
いまいち面倒なのが部屋の掃除。なかなか掃除が出来ず、いよいよ掃除をしなければ大変だと思ってから初めて重い腰を上げる。そんな経験はありませんか?「トイレ掃除は金運を上げる」「掃除で恋愛運UP」など、昔から言われていますね。実はコレ、迷信の一言で片付けられないんです。
掃除には本当にメリットがいっぱい。掃除のモチベーションを上げる方法をご紹介していきます。
掃除のモチベーションが上がらない!掃除が面倒なときにするべき対処法3つ
1.掃除をせずに過ごす

どうしても面倒な時は、あえて掃除を忘れてみるのもよいかもしれません。「しなければ!」と思うことにより、掃除に苦手意識が芽生え、ストレスにも繋がります。「今日はお休みしよう」と割り切ってしまうのも良いでしょう。
2.機械にやってもらう
1人暮らしの方などは特に、毎日掃除をするのは骨が折れますね。かといって、何もしないと汚れはたまっていくばかり。そんな時に活躍するのが、ルンバなどのお掃除ロボットです。音は機械の種類やメーカーによるようですが、普通の掃除機で掃除をしてもそこそこうるさいですよね。
何より、文句も言わず毎日働いてくれます。ランニングコストも年間で約16,000円と経済的です。ちょこちょこ動く姿は可愛らしく、ペットのように愛着がわきます。
3.人や業者にやってもらう
家事代行サービスなど、掃除のプロに頼むのも良いでしょう。一時間当たり3,000円前後と比較的良心的なお値段です。忙しくて時間が中々取れない方などに重宝します。掃除だけではなく、料理や買い物など、家事全般をこなしてくれるので便利です。
定期的に掃除をする人間になりたい!掃除ができる人間になれるかもしれない方法3つ
1.掃除のサイクル・頻度を決める

汚くなったから掃除をするのではなく、汚くなる前に掃除をするようにするのが、綺麗な部屋への第一歩です。そのためには、掃除を生活に組み込んで見ましょう。週1回、もしくは月2回など、この日は掃除をするという曜日をあらかじめ決めましょう。
2.部屋のものを減らす

断捨離やミニマリストなど、良く聞くワードですね。部屋のものを減らすのも、掃除の手間を減らせます。部屋が汚れる原因の一つに、物を溜め込んでしまう、と言うのがあります。改めて見てみると、生活に必要のない物、結構ありませんか?「シンプル・イズ・ベスト」とも言いますよね。思い切って捨ててしまいましょう。
3.人を家に招く
部屋が汚れていると、中々人を招き辛いですよね。気心の知れた友人ならともかく、あまり親しくない友人や異性、恋人などには、汚い部屋は見られたくないものです。ドラマなどでも「5分だけ待って!」と相手をドアの前で待たせるシーンなど、よくある光景ですよね。いつ誰が来てもいいような心構えをする事によって、掃除のモチベーションに繋がります。
こうすれば掃除ができる!モチベーションを上げる方法3つ
1.テレビを見る

テレビや動画などで、ゴミ屋敷特集などを見ることで、「こうはなりたくない!」と思うかもしれません。「いやいや、テレビで放送されてるのは相当掃除をしてない人だから」と他人事のように思っていませんか?見た目は違っても、掃除をしない、したくない、掃除が嫌だという気持ちを抱き続けてサボり続けるあなたの家も、ゴミ屋敷への予備軍かもしれませんよ。
汚い家に好感を抱く人は中々いないでしょう。明日はわが身かもしれません。手近なところから、掃除を始めましょう。
2.映画やドラマを見る
映画やドラマなど、面倒くさがりな主人公が出てくる作品や、逆に几帳面な主人公などが出てくる作品などを見ることで掃除のモチベーションに繋がることも。2006年に放送されたドラマ「結婚できない男」で、阿部寛さん演じる主人公の部屋は、きっちり掃除が行き届いていて、独身の悲壮感などは感じられませんでした。2013年のドラマ「独身貴族」でも、草なぎ剛さん演じる主人公は部屋を清潔に美しく保ち、仕事でも成功していました。
現実はドラマのようには簡単にいきませんが、部屋の中ならどうでしょう。掃除は決して難しいことではありませんよね。いつドラマティックな出会いがあっても良いように、部屋は綺麗にしておきましょう。
3.生活スペースにお掃除グッズを置いておく
テーブルまわりなどに、お掃除グッズを置いておくのもモチベーションを上げる秘訣です。アルコールティッシュやゴミとりローラーなど、気づいた時にさっと使える位置に置いておくと手間が省け、習慣にもつながります。
掃除をしないことのデメリット
1.汚い

掃除をしない事に、メリットはありません。ごみやホコリを見て、良い気分になる人はいませんよね。汚い部屋は気分も落ち込みます。
2.虫や菌がわく

掃除をしない部屋は、虫や菌などの格好の住みかになります。小さな虫たちは小さな食べかすも逃さずに部屋に侵入してきます。特に夏場などは虫がわきますよ。
3.ハウスダストアレルギーや病気を引き起こすかもしれない
掃除をしない事によって発生するホコリやダニなどの死骸やカビは、アレルギーの原因になります。健康のためにも、掃除をしましょう。
Zehitomoでハウスクリーニングを依頼
掃除のモチベーションを上げようと思っても、どこから掃除していいか踏ん切りがつかない。そんな人はぜひ、ハウスクリーニングのプロと一緒に掃除をしましょう。
Zehitomoにはたくさんのハウスクリーニングのプロがいます。いくつかの質問に答えることで、あなたにピッタリのプロを紹介します。ぜひ、Zehitomoから自分に合うハウスクリーニングのプロを見つけてみてくださいね。