換気扇から異音がするときの、原因と対処法6つ
家の中には浴室やトイレ、台所などところどころに換気扇があります。換気扇から変な音がする、換気扇の音がうるさいなど音の問題は自分の家だけの問題だけでなく、周りの家に対して騒音問題になってしまうこともあります。
音がうるさくて困ったことはありませんか?換気扇の異音の原因にはどんなことが考えられるのでしょうか?そして、その原因の対処方法には、どのようなものがあるのでしょうか?
換気扇がおかしいかも?症状4つ
1.異音がする
今まで何ともなかったのに急に「カラカラ」「チリチリ」と異音がする時は、換気扇に何か不具合などが起きているかもしれません。
2.換気されない
トイレに匂いがこもる、台所では煙が排出されないなど、空気の循環があまり良くないと感じられる時は換気扇に何か起きているために、換気がうまくいっていないのかもしれません。
3.振動が気になる
換気扇がガタガタと振動している、これまでには聞こえなかったような振動音や動作音が聞こえる、それは換気扇の異常かもしれません。
4.換気扇が動かない
普段動くはずだったものが動かない、これは明らかに何らかの、動かない原因があるのでしょう。なぜ動かないのか、原因を調べたいところです。
換気扇の異音!原因5つ
1.壊れかけている
10年以上使用している換気扇は、経年使用のためプロペラの回転の中心がずれていたり、劣化が考えられます。また、浴室や洗面所は水滴や湿気による錆(さび)が発生していると考えられます。
2.プロペラが劣化している
ゴミの付着や摩擦による劣化が考えられます。
3.本体が劣化している
経年使用によるモーターの劣化が考えられます。換気扇を取り付けているビスやボルトが緩んでしまっていることも考えられます。
4.埃や油汚れがたまっている
モーターの部分に埃がたまってしまい、それが原因で変な音を発生させることがあります。また、台所では油汚れによって回転バランスが崩れてしまうことが考えられます。
5.オイル不足・潤滑油不足
ファンやプロペラのモーターを回すための回転軸の潤滑オイル不足が考えられます。
異音の種類
●「ゴーッ」埃や油汚れによる回転バランスが崩れてでる異音
●「キュキュキュ」「チチチチ」軸の部分のオイル不足による異音
●「カラカラ」モーターの軸のずれ、はずれによる異音
このような異音以外にも、「いつもと違う音がする?」と思ったら気をつけて聞き耳を立ててみましょう。
換気扇の異音を止める方法6つ
1.掃除をする
換気扇の異音を防ぐには日々のお手入れが大切です。とくに油汚れを落とすのは大変です。食器用洗剤ではなかなか落ちません。そんなガンコな汚れには重曹を使います。
重曹とは炭酸水素ナトリウムのことです。料理にも使える人にも環境にも優しいものです。これなら台所で使うことに抵抗なく使えます。値段も安く100円ショップでも購入できます。重曹をお湯に溶かしてプロベラとフィルターを一晩浸けておくと翌朝には簡単に汚れが落としやすくなります。
重曹の目安は、熱湯10リットルに対して1カップです。シンクにゴミ袋(ビニール袋)を敷いてつけおきします。油で汚れるのに抵抗がある場合はバケツやダンボールで代用できます。
また、つけおきではなく、重曹ペーストを使う方法もあります。
重曹2に対して水1の割合で溶かし、ペースト状にしたものを油汚れの気になるところに塗り、30~40分放置します。汚れが浮き上がったらスポンジで磨きよく洗い流します。
トイレなど埃がたまりやすい換気扇には、換気扇用のフィルターを取り付ける方法もおすすめです。汚れの9割程度はフィルターにくっつきます。外付けのフィルターの交換は、1ヶ月に1度を目安にしましょう。換気扇の内部に入り込んでしまった埃は、新聞紙などで受けながら、ブラシで取り除きます。
2.修理業者に点検してもらう
業者に依頼するのもひとつ。8,000円くらいからやってもらるようです。お風呂場の湿気による錆、軸ずれや変形が原因の場合は、自宅での修理は難しいです。修理業者に連絡してみましょう。
汚れがひどくなってしまったりなかなか掃除をする時間がとれなかったり、うまく掃除が出来ない時は業者さんにお願いすることもよいでしょう。
3.賃貸の場合は大家に相談する
換気扇は設備に当たるので、費用は貸し主負担になります。相談してみましょう。故意・過失によるものであれば借り主の負担になります。
4.分解をして見てみる
自分での分解はもちろん自己責任になりますが、原因がわかるかもしれません。
6.オイルをさす・潤滑油をさす
オイル不足は、お手入れの後にオイルを塗ります。ホームセンターや100円ショップなどで手に入ります。ミシン油や自動車用のオイルを使用します。
クレ556は安価な潤滑剤として幅広く使われていますが、浸透性が高く他の油脂類を溶かしてしまいます。クレ556自体も揮発しやすいので効果が長く持ちません。ちゃんとした潤滑剤を使いましょう。
最後に
家の中で活躍している換気扇ですが、油汚れや湿気、ほこりは日々のお手入れや点検で劣化を防ぎ長く使うことができます。年末の大掃除にしかしていなかった換気扇の掃除もそれでは不十分で、年に2〜3回くらいを目安に掃除をしていくと汚れの蓄積も少なくなり掃除が楽になります。
しかし、こまめにお手入れしていても換気扇は毎日使うことが多く、料理の頻度などに応じて、不具合も起きやすいものです。
汚れがひどくなってしまったりなかなか掃除をする時間がとれなかったり、うまく掃除が出来ない時は業者さんにお願いすることもよいでしょう。こまめにお手入れをして定期的な点検を心がけると異常がはやく発見できて故障する前に対処することができます。不要な故障を防ぎ長く快適に換気扇を使い続けることができます。
異音の原因は、埃、油汚れ、湿気、軸のずれ、変形、破損、オイル不足などです。経年使用による劣化以外の換気扇の変な音は、日々の掃除やお手入れなどである程度防ぐことができます。
こまめに掃除をして点検しながら快適に使っていきましょう。
Zehitomo のハウスクリーナーに依頼を出す
自己流で掃除・洗浄するのではなく、換気扇の掃除と点検をしてほしい、ついでに洗面所と台所も掃除してほしい、そういったリクエストを、ハウスクリーナーに依頼を出してみるのはいかがでしょうか。
Zehitomo でハウスクリーニングのリクエスト(依頼)を出すと、5名以内のハウスクリーナーからすぐにハウスクリーニングの見積もりを取ることができます。「換気扇の掃除をしてほしい」「家の掃除をしてほしい」という依頼を、気軽にぜひ出してみてくださいね。
他のハウスクリーニングの記事も読んでみる?
洗濯機
洗濯機まわりの棚の選び方!断捨離と整理収納でスッキリ洗面所にする方法
カビ・アレルギー・花粉症
カビ掃除の方法を場所別に解説!梅雨だけでなく、アレルギー対策としても
ハウスダスト対策に強力効果!10ステップで実践する掃除の仕方
ハウスクリーニングの事業者の皆様、Zehitomoでプロ登録をしませんか?
Zehitomo(ゼヒトモ)は
- 「ハウスクリーニングをしてほしい」
- 「自分が出張で不在の間に部屋の掃除をしてほしい」
- 「子育てで忙しくて掃除に手が回らない。掃除をしてほしい」
- 「自宅のこことここだけ掃除してほしい」
- 「家事もしてほしいけど、リフォームも検討している」
こういった『家のお掃除をしてほしい人』と『ハウスクリーニングができる人』をつなげるサービスを展開しています。
ハウスクリーニングの事業者の皆様、ハウスクリーナーの皆様、Zehitomoへ『プロ登録』をしませんか?
ハウスクリーニングをしてほしい、という方をご紹介できます。
ぜひとも、ご検討・ご登録をお待ちしております!