台所は5箇所だけ掃除する!キッチンクリーニングの簡単手順
シンクに積み上げられた食器類にうんざり・・・。料理を作るのは好きだけれど、後片付けをするのは嫌いと良く耳にしませんか?美味しい料理を作ったあとは、手早くきれいにさっぱりと台所を片付けたいものです。今回は台所の掃除についてご紹介します。
台所を掃除するメリット
1. 愛情運がアップする

風水では台所が清潔に保たれていると愛情運がアップすると言われています。家族のみんなが美味しい料理を食べて生活に欠かせない台所です。いつもきれいに掃除をしていると気持ちも明るくいられますよ。
2. カビや細菌を寄せ付けない

排水口のぬめりはカビや細菌が増殖したものです。まな板や調理台などにも付着しますので、食中毒の原因にもなります。漂白剤などで除菌をすることをおすすめします。
3. ホームパーティができる
台所が汚れていたら、お客さんを呼ぶのも気が引けますよね。私は以前テレビの取材があったときに、「料理を作るところを撮影したい」と言われましたが頑として断りました。
それがきっかけで、台所をきれいにしていないとチャンスも逃げてしまうのです。
4. シンクの変質を防ぐことができる

食品や調味料の汚れでシンクは変色や変質を起こしてしまいます。汚れた食器をそのままに放置していると、シンクにも影響があるので、すぐに洗うようにしましょう。
台所の掃除におけるよくある疑問

1.頻度はどのくらいが良い?
毎日食事を作る大切な場所が台所です。油でギトギト、水垢で白くなっていると料理を作るのも嫌になってしまいます。
頻度としては、食器を洗った最後の仕上げとして、シンクも一緒に毎日吹き上げましょうね。
2.業者に頼むといくら位かかる?
各業者や、掃除をしてくれる箇所によっても金額が変わりますので一概には言えませんが、8,000円~2万5,000円と幅広い金額です。
シンク・排水溝・照明・蛇口・グリル・ガス台・ガステーブル・ガスコンロ・IHクッキングヒーター・収納戸棚表面・壁・窓などを専用の洗剤を使用して掃除してくれます。
3.掃除に必要なグッズや用具はなに?
柔らかい布
水拭き用・乾拭き用を用意しましょう。
スポンジ
ウレタン製がおすすめです。柔らかい方が傷が付きづらいです。
歯ブラシ
汚れの落ちにくいところに使用します。
キッチンペーパー
取れにくいこびりついた汚れの上に置き、洗剤をかけてうるかします。
ゴム手袋
洗剤を使用するときに使用します。
ナイロンタオル
こすり洗いをするのに役立ちます。
重曹
脱臭剤としても効果があります。コーキングの黒ずみやシンクの水垢落としに使います。
クエン酸
殺菌効果があります。
スプレー容器
クエン酸スプレーを作るときに使用します。
台所を自分で簡単に掃除する方法
1. シンク

油汚れや水垢、水道水の金属成分でザラザラしていまいがちです。食器についているご飯の残りカスなどで臭いも発生してしまいます。三角コーナーには重曹スプレーをすると臭いが防げますよ。
コーキングの黒ずみは割り箸に柔らかい布を巻いて、クエン酸をスプレーしふき取ります。
シンクは重曹をスポンジに取り筋目に沿って磨き、お酢をたらした布でふき取ります。
2.収納棚

収納棚には鍋やフライパンなどたくさんの物を詰め込んで入れがちです。すべての用具を取り出して、掃除する頻度はなかなか少ないですよね。
洗剤などを入れている場合は、取り出しやすいようにかごにまとめて保管するのがおすすめです。
ご飯粒や粉物などが落ちているとダニが寄ってきて衛生的にも良くありません。クエン酸スプレーをしてしっかりと水拭きをして、そのあとは乾拭きで仕上げましょう。
3. 排水口
一番汚れが付着する排水溝は、ぬめりもあり触るのも嫌で避けがちですが、放っておくと臭いも発生します。ゴミが溜まると、水の流れも滞ってしまいます。
クエン酸スプレーをして、歯ブラシで擦り洗いをし、ゴミを取り除きましょう。
4. 水栓

油がついた手で触ったり、水垢が目立ち汚れが溜まる箇所です。ナイロンタオルで磨き洗いをすると簡単に汚れが落ちますよ。細かくて取りにくい箇所には歯ブラシを使って磨いてくださいね。
5.照明

蛍光灯のカバーが油で黄ばんで黒ずみが目立つようになります。蛍光灯カバーも外し、クエン酸スプレーをかけて、柔らかい布でふき取りましょう。油汚れにはスポンジで擦ると落ちますよ。蛍光灯も柔らかい布でさっと汚れをふき取ってくださいね。
最後に

長年のサビのこびりついた台所は見るだけでもゲンナリしてしまいます。一か月に一度でも大掃除の日を設けましょう。そうすることで、毎日の掃除は簡単にサッとするだけで済むのです。
自分の力では、綺麗にできない場合は、ぜひZehitomoからキッチンクリーニングを依頼してみましょう。
Zehitomoにはたくさんのキッチンクリーニングのプロがいます。いくつかの質問に答えることで、あなたにピッタリのプロを紹介します。ぜひ、Zehitomoから自分に合うキッチンクリーニングのプロを見つけてみてくださいね。