浴室暖房の後付けの費用を解説!
一日の疲れを癒すお風呂。しかし冬になると外にいるのかと思うくらい寒い時があります。そこで浴室に暖房を取り付けることで、この寒さを克服しようと考える人もいらっしゃるのではないでしょうか?今回は、浴室暖房をあとから取り付ける場合の費用や、おすすめの浴室暖房機をご紹介します。
浴室暖房のメリット・デメリット
浴室暖房は確かに便利な設備ですが、そのメリットとデメリットを理解しておきましょう。そうすることで浴室暖房を取り付けた後に、より取り付けてよかったと満足することができます。ここで浴室暖房のメリットとデメリットをマスターしましょう!
浴室暖房のメリット
浴室暖房のメリットは主に以下の3つがあげられます。
- カビが繁殖しにくくなる
- 室内干しができる
- 快適な入浴空間にすることができる
まず1つ目のカビが繁殖しにくくなる理由は、浴室内の湿度を下げることができるからです。カビは湿度が高いところで繁殖しやすく、浴室は家の中で最もカビが繁殖しやすい場所です。浴室暖房機には乾燥機能がついているため、カビが繁殖しにくい環境を作ることができます。
2つ目の室内干しも、浴室暖房機の乾燥機能による効果のおかげです。イヤな部屋干し臭も気にすることなく、スピーディーに洗濯を完了させることができます。
最後はもちろん暖房機能による効果です。浴室内の室温を快適な温度にすることによって、日々の入浴をより良いものに変えることができます。また心臓の弱い高齢者がご家庭にいらっしゃる場合には、ヒートショック対策にもなります。
浴室暖房のデメリット
浴室暖房のデメリットも同じく、3つあります。
- フィルターの掃除が必要
- 干すスペースが限られる
- 光熱費がかかる
フィルターの掃除をしないと浴室暖房機の性能を落とす原因になります。フィルターにほこりがたまるのも衛生的に問題なため、定期的にクリーニングしましょう。
多くの家の浴室は狭く、その分洗濯できる量も限られてきます。そのため早く乾かさなければならないもの、乾きにくいもの以外を乾燥させるには向かないかもしれません。
また光熱費も暖房をつける分、高くなります。追加でかかる光熱費も込みで設置を検討するとよいでしょう。
浴室暖房の設置タイプは3種類
浴室暖房の設置タイプには3種類あります。ご自宅の浴室にあった浴室暖房機を選ぶためにもしっかりと理解していきましょう。
天井埋め込みタイプはスタイリッシュな空間にピッタリ
天井に埋め込むことができるタイプは、スタイリッシュな空間を保つことができるのが特徴です。天井に設置できる十分なスペースがないといけないのが難点ですが、機能面でもデザイン面でも優秀なタイプです。
壁掛けタイプは賃貸でも設置可能
壁掛けタイプは手軽に取り外しができるため、天井埋め込みタイプと違って現状回復がしやすいです。そのため賃貸でも浴室暖房機を設置することができます。ただ壁に換気扇がないと取り付けられないため、設置条件が制限されているのが難点です。
置くだけタイプで手軽に始める
手軽に使うのであれば置くだけタイプのものがよいでしょう。転倒防止機能や防水機能など浴室で使う場合でも安全に使えるように設計されています。ただパワーは少し劣るため、浴室の広さを考慮して導入を検討するとよいでしょう。
浴室暖房の熱源は2種類
熱源の違いによって予算も大きく変わってきます。この違いをしっかりと理解しておくことが大切です。
電気式は初期費用を抑えられる
電気式は設置が簡単な設計のため、リフォーム工事を抑えることができます。そのため初期費用を抑えることができます。しかし電気式は光熱費が高くなりやすい傾向にあるので、乾燥機能など様々な機能を使う人は注意が必要です。
ガス式は光熱費を抑えることに向いている
ガス式は配管など複雑な設置工事をする必要があるために、工事費用が高くなる傾向にあります。ただガス式は追い炊き機能や給湯などガスを使用する設備との連動性が高いため、相乗効果で光熱費を抑える事ができます。ガスを使用することの多い家であれば、ガス式を選択するとよいでしょう。初期費用は高くともトータルコストでは安くなります。
浴室暖房のリフォーム費用はいくらになるの?

浴室暖房のリフォーム費用を理解する上で重要なのが、本体代金+工事費用+追加工事費用=全体の代金の式です。この3つの費用をマスターすればリフォーム費用がいくらになるかわかります。
浴室暖房機の本体代:7万~25万円
浴室暖房機の本体は電気式であれば、7万~15万円。ガス式であれば、12万~25万円ほどです。多機能モデルや、省エネのモデルを選ぶとその分高くなります。また工事費用とセットになって販売されている場合もあり、厳密に本体代が分からないことが多いです。
後付けの場合の工事費用:約5万円
取り付け工事は設置するタイプによって異なります。電気式であれば3万~4万円、ガス式であれば5万円程度となっています。ガス式の方がより複雑な工事をしなけれなばならないために少し料金も高くなっています。
意外とかかるのが追加工事費用
ご自宅の換気扇のサイズよりも大きなサイズの浴室暖房機を取り付ける場合には2万~3万円の追加で支払う必要があります。また他にも換気扇の廃棄費用などもあり、追加費用は3万~5万円ぐらいの幅があると想定しましょう。
電気式とガス式の費用の比較表
下の表が浴室暖房機の後付けの費用をまとめたものです。
電気式 | ガス式 | |
---|---|---|
本体代金 | 7万~15万円 | 12万~25万円 |
工事費用 | 3万~4万円 | 5万円 |
追加工事費用 | 3万円~5万円 | 3万円~5万円 |
合計 | 13万~24万円 | 20万~35万円 |
浴室暖房機の取り付けは費用が不透明になることが多いです。しっかりとこの3点の項目でいくらかかるかを、リフォーム業者に相談して把握しましょう。
賃貸でも浴室暖房のリフォームはできるのか?
浴室暖房機を取り付けた場合、天井に穴を開ける等を行うため、原状回復は厳しくなります。退出時に原状回復が求められる賃貸物件で設置を検討する場合には、管理会社や大家さんに相談してみましょう。交渉次第では、原状回復をしなくてもよいケースもあります。賃貸だからとあきらめるのではなく、まずは相談することをおすすめします。
浴室暖房の機器を選ぶ時のポイント

浴室暖房機の性能を大きく左右するのは大きく分けて4つ。
- 乾燥機能
- 省エネ性能
- サウナ機能
- デザイン
の4つです。
乾燥機能
乾燥機能は部屋干しをすることを検討している人には欠かせない機能です。ただ温めるだけでなく、送風機能などもついているとより効果的に部屋干しができます。
省エネ性能
省エネ性能は高頻度で浴室暖房を使う人にとって重要な機能です。浴室暖房機は便利な設備ですが、光熱費が高くなる可能性があるのが難点です。トータルコストを考慮して選びましょう。
サウナ機能
浴室暖房機にはミストサウナという機能がついているものもあります。これによって、肌の水分量が増し、体を隅々まで温めることができます。健康志向の強い方には魅力的な機能です。
デザイン
最近の浴室はユニットバスによって、スマートでオシャレになりました。このデザイン性を保つためにも浴室暖房機にもデザイン性を求めていきましょう。
機能別、おすすめの浴室暖房機
浴室暖房機の性能はよくわかったけど、どの浴室暖房機にどんな特徴があるのかは分かりにくいです。そこで性能に応じて、おすすめの浴室暖房機をご紹介します。
【乾燥機能】で選ぶならMAXの浴室暖房機
ホチキスなどの製造も行っているMAXは浴室暖房機ではトップメーカーです。暖房機能はもちろんのこと、送風機能もついており乾燥機能の高い製品です。また価格も比較的安価でコストパフォーマンスも高いのが魅力です。
【おすすめ商品:ドライファン1室換気 BS-161H-CX】
【省エネ性能】なら日本を代表するパナソニック
パナソニックの浴室暖房機の省エネ性能はトップクラスです。パナソニックの省エネ機能であるエコナビが搭載されており、光熱費を見える化してくれます。また省エネだけでなく強力な暖房効果も発揮することができる、まさに二刀流です。
【ミストサウナ】をつけるならリンナイの浴室暖房機
ミストサウナ機能といえばリンナイです。リンナイのミストサウナ機能には長時間入浴したい人のためのマイクロスチームミストと、たっぷり汗をかきたいスプラッシュミスト機能の2種類があります。自身の入浴スタイルにあった機能を選択しましょう。
【デザイン】で決めるなら、スタイリッシュなTOTOの三乾王
TOTOの三乾王シリーズはそのスタイリッシュな見た目で大人気の浴室暖房機です。特にユニットバスとの相性がよく、快適な空間をデザイン性と暖房効果でより演出してくれます。
浴室暖房機を自分で取付できるのか?

浴室暖房機を業者に頼まずに自分で取り付ける。これは危険なので絶対にやめましょう。ブレーカー全体の容量に問題ないかどうかなどの判断するために、電気の専門知識が必要です。そのため業者は電気工事士という資格を持っています。見よう見まねで設置すると最悪漏電を起こし重大な事故につながります。必ず専門の業者にお願いしましょう。
Zehitomoで浴室暖房取り付けのプロを探す
浴室暖房機を設置して快適な入浴空間にしたい。だけどどのプロに頼めばいいか分からない。そんな悩みを解決するのは、ZehitomoのAIスピードマッチングです。
Zehitomoでは、あなたのニーズにあったプロをご紹介しています。より浴室を快適な空間にしたいという方は、ぜひプロに相談してみてください。